WordPressの初期設定、「わからない」不安の壁を越えられた3つの理由

アフェリエイトブログ

サーバー契約を終え、初めてWordPressにログインした私を待っていたのは、謎の専門用語と「壊してしまったらどうしよう」という不安の壁でした。そんな私が、どうやってその壁を乗り越え、一歩を踏み出せたのか。その理由をお話しします。

こんにちは、みのりです。

前回の記事では、私がブログという「家」を建てるための土地(サーバー)を手に入れたお話をしました。 無事に家が建ち、いよいよ今日から、その家の中を暮らしやすく整えていく作業です。

…と、意気揚々とWordPressに初めてログインした私だったのですが、そこでまたしても、ぴたりと手が止まってしまったのです。

目の前に現れた、高い高い「不安の壁」

初めて見たWordPressの管理画面。 英語混じりのメニュー、見慣れないたくさんの機能、そして、謎の専門用語たち…。

minori
minori

「パーマリンク?」「テーマ?」「プラグイン?」

「これ、どこをどう触ればいいの?」「もし、間違ったところをクリックして、全部壊れてしまったらどうしよう?」 そんな不安の波が、あっという間に私の心を覆ってしまいました。

minori
minori

うわー。複雑な管理画面・・・。

そんなときに支えになったのが、またしても私が「教科書」にしているリベ大ブログ教室でした。 そこには「WordPress初期設定でまずやるべきこと」が、順番に、丁寧に解説されていたのです。

でも、正直に言うと、最初は信じられませんでした。 「パーマリンクが大事だと言われても、なぜ大事なのかが、まるでピンとこない…」 「わからないまま設定を進めるのは、なんだか怖い…」

もし、あなたも今、同じように感じているのなら。

その「わからないことに手が止まる用心深さ」は、臆病なのではなく、とても大切な感覚だと、私は思います。インターネットの世界では、その慎重さが自分を守る力になるはずですから。

では、そんな用心深い私が、どうやってその「不安の壁」を乗り越えられたのか。 今回は、私が自分に言い聞かせた「3つの理由」についてお話ししたいと思います。

私が、不安の壁を越えられた3つの理由

1. 「これは、私の新しい挑戦なんだ」と覚悟を決めたから

このブログは、私の新しい挑戦の場です。 初めてのことなのだから、失敗するのは当たり前。むしろ、最初から上手くいったら上出来なくらいだ、と腹を括りました。

2. 「コストは、未来への勉強代だ」と割り切ったから

このブログを始めるためにかかったサーバー代などの費用。 これは、未来の自分への「勉強代」だと考えています。たとえブログがうまくいかなくても、この挑戦で得られる経験は、決して無駄にはならない。その経験が、きっと次の成功に繋がっていくはずだと信じています。

3. 「信じて進んだ先に、見たい景色があった」から

そして何より、「まずは、この教えの通りにやってみよう」と決めたこと。 全部やってみたからこそ見える景色が、きっとあるはず。その景色を、私はどうしても見てみたいと強く思ったのです。

minori
minori

まずは、その通りにやってみます!

私は、リベ大ブログ教室の「WordPress初期設定で入れるべきプラグインを簡単解説」という記事を信じて、そこに書かれていることを、一つひとつ、ただただその通りに進めていきました。

「怖さ」が「愛着」に変わるまで

最初はあれほど怖かったWordPressの管理画面も、毎日少しずつ触っているうちに、だんだんと景色が変わってきました。

「あれ?昨日より怖くないかも」 「ここをこうすれば、文字の色が変わるんだな」

そうやって、自分の手で少しずつカスタマイズしていくうちに、このブログという「家」が、どんどん自分らしく、暮らしやすい場所に変わっていくのを感じます。 あの日の「怖さ」は、今ではすっかり「愛着」に変わりました。

もし、あなたが今、WordPressの初期設定の前で立ちすくんでいるのなら。 大丈夫。その気持ちは、みんなが通る道です。

信じられるガイドを見つけて、まずはその通りに、一歩だけ進んでみてください。 その小さな一歩が、きっとあなたを新しい景色へと連れて行ってくれますよ。