怪しいと思ってたアフィリエイト。でも実は「三方良し」の仕組みでした。

アフェリエイトブログ

「アフィリエイトって、少し怪しい…?」私もそう思っていました。でも、実は関わるみんなが豊かになる「三方良し」の仕組みだと気づいて…。このブログは、60代の私がゼロから挑戦する、リアルなアフィリエイトブログの実習です。

こんにちは、みのりです。
ブログを始めて、今日で2回目の投稿になります。

さて、皆さんは「アフィリエイト」と聞くと、どんなイメージをお持ちですか?

minori
minori

アフェリエイトって、なんだか怪しくない??

正直に告白しますと、つい最近までの私は、あまり良い印象を持っていませんでした。 「広告がたくさん貼ってあって、誰かがこっそり儲けるための仕組み」 そんな風に、少しだけうがった目で見ていたんです。

ですが、いざ自分が「月に5万円の収入を目指したい」と思って色々と調べた結果、その考えは少し違うのかもしれない、と思い始めました。

考えが変わった「三方良し」という気づき

アフィリエイトの仕組みを改めて調べてみて、私が気づいたのは「これって、三方良しなんじゃないかな?」ということでした。

「三方良し」とは、近江商人が大切にしていた「売り手よし、買い手よし、世間よし」という商売の心得のこと。単に売り手と買い手が満足するだけでなく、社会全体にも貢献できるような商売こそが、良い商売であるという理念です。

これを、このブログに当てはめてみると、こうなります。

  • 【紹介される企業(売り手)】 自社の商品やサービスを、本当にそれを必要としている人に知ってもらうことができます。
  • 【紹介する人(買い手)】 自分の経験を元に記事を書き、それが誰かの役に立つことで、企業から「紹介してくれてありがとう」というお礼(紹介料)を少しだけいただくことができます。
  • 【読む人(世間)】 暮らしの悩みや知りたいことに関する情報を、無料で手に入れることができます。そして、それが自分に合った商品やサービスを知るきっかけになります。

誰か一人が得をするのではなく、関わるみんなにとって良いことがある。

そう考えたら、私が抱いていたアフィリエイトへの少し暗いイメージが、すっと晴れていくような気がしました。

minori
minori

なんだ、そういうことだったんだ。

お金がもたらしてくれる、心のゆとり

もちろん、お金が暮らしの豊かさの全てではありません。 けれど、お金があることで避けられる心配事や、得られる心のゆとりは、確かに存在すると思うのです。

誰かの分を奪い合うのではなく、良いものや情報を循環させて、みんなで豊かになっていく。

アフェリエイトブログの役割ってそういうことかな、と気づいたのです。そう思ったら、「私も挑戦してみよう」と、とても心が軽くなりました。

このブログは、私の「アフィリエイト実習」です

とはいえ、正直にお話ししますと、今の私は全くの初心者です。

先日ドメインを取得し、レンタルサーバーを契約して、WordPressを設定。やっとの思いでこのブログという「場」を作ったばかり。アフィリエイトについても、これから改めて学んでいくところです。

ですから、このブログは、私にとってのアフィリエイトの「実習」そのものになります。

一緒に、始めてみませんか?

もし、この正直な気持ちに少しでも共感してくださった方がいらっしゃいましたら…。 このブログを通して、一緒に「実習」を始めてみませんか?

私が学んだこと、試したこと、そしてきっとあるであろう失敗も(笑)、すべて正直に記録していきます。そのリアルな過程が、同じように感じている方の、何かのヒントになれたら、こんなに嬉しいことはありません。

次の記事では、まず私が「アフィリエイトって、そもそも何?」というところから学んだことを、まとめてみようと思っています。

これから、どうぞよろしくお願いいたします。