月5万円への羅針盤【前編】私がブログの「設計図」を最初に描いた理由

アフェリエイトブログ

ブログで月5万円を目指すなら、記事を書く前にやるべき大切なこと。それは「サイト設計」です。一見、遠回りに見えますが、これこそが挫折しないための羅針盤。私が学んだ、楽しみながら目標を達成するための「家の設計図」の考え方をお話しします。

こんにちは、みのりです。

前回の記事では、私がこのブログで発信していく「ジャンル」についてお話ししました。 ジャンルが決まったら、いよいよ記事を書いていくだけ!…と、心はやるのですが、その前にもう一つ、とても大切な準備があることを知りました。

それが、「サイト設計」です。

正直に言うと、最初にこの言葉を聞いたとき、「なんだか難しそう…」と感じました。 「設計なんて考えずに、まずは好きなことから自由に書いていきたいな」と。

minori
minori

「サイト設計」か。ちょっと面倒だな。

でも、私が参考にしているリベ大のブログ教室で、これは「家を建てる前の、設計図づくりと同じくらい大事なこと」だと学びました。

そして、この設計図こそが、私の目標である「月5万円の収入」と、私が大切にしたい「楽しみながら書く」という気持ちを、繋いでくれるものだと気づいたのです。

なぜ、記事を書く前に「設計図」が必要なの?

もし、あなたが家を建てるとしたら、いきなり木を切り始めたりはしませんよね。 まず、「どんな家に住みたいか」「誰と住むのか」「部屋はいくつ必要か」といったことを考えて、建築士さんと一緒に設計図を描くはずです。

ブログも、それと全く同じでした。

設計図なしに記事を書き始めるのは、いわば「地図のない旅」に出るようなもの。 最初は楽しくても、だんだん「あれ、私はどこに向かっているんだろう?」「この記事とあの記事、どう繋がるの?」と道に迷ってしまい、結局、旅の途中で疲れて諦めてしまう…。

サイト設計は、そんな「ブログ迷子」を防ぎ、目的地まで着実に導いてくれる、大切な「羅針盤」の役割を果たしてくれるのです。

「好き」と「稼ぐ」を両立させるために

私がこのブログで大切にしたいのは、「背伸びせず、気負わず、楽しみながら書けること」です。 でも同時に、「月5万円の収入を得て、暮らしにゆとりを持ちたい」という、はっきりとした目標もあります。

この二つは、時々ぶつかってしまうかもしれません。 「書きたいこと」と「読者が求めていること(収益に繋がりやすいこと)」が、違う場合もあるからです。

サイト設計は、この二つのバランスを取るためのものでもあります。 最初に「私のブログの目的地はここですよ」「そのために、こういう道を通り、こういう情報を届けていきますよ」と決めておく。

minori
minori

収入を得るためにブログを始めたこと、忘れないようにしないと

そうすることで、日々の記事作りでブレることなく、「楽しみながら、目的地に向かう」ことができるのだと、私は理解しました。

私の「設計図」を、少しだけお見せします

「じゃあ、具体的にサイト設計って何をするの?」と思いますよね。 私も、リベ大のブログ教室で紹介されていた「サイト設計5ステップ」というものを参考に、自分なりに設計図を描いてみました。

その中から、特に大切だと感じた2つの柱を、少しだけご紹介しますね。

【柱1:たった一人の読者を決める】

このブログは、「60代の、けいこさん(仮名)」という、たった一人の女性に向けて書いています。

読者代表 けいこさん。

どんなことで悩み、何を望んでいるのか。その方を思い浮かべながら書くことで、記事がただの情報ではなく、温かい「手紙」のようになる気がしています。

【柱2:ブログの全体像(家の間取り)を決める】

このブログには、大きく分けて4つの部屋(カテゴリー)を用意しました。

「お金を整える」「暮らしを整える」「心を整える」、そしてこの「ブログ運営記」です。

この間取り図があることで、これから書く記事が、どの部屋に置くべき家具なのかが、一目で分かります。

まとめ:急がば回れ。一緒に設計図を描きませんか?

サイト設計は、一見すると少し面倒で、遠回りに見えるかもしれません。 でも、「急がば回れ」という言葉があるように、最初にこのひと手間をかけることが、結果的に挫折せず、楽しみながらブログを続ける一番の近道なのだと、私は感じています。

少し長くなってしまいましたので、今回は「なぜサイト設計が大切なのか」という、私の気づきについてお話ししました。

次回の【後編】では、実際に私が行った、みのり流「サイト計画5ステップ」について、もう少し具体的にお話ししていきたいと思います。

よかったら、またのぞきに来てくださいね。