アフィリエイトの仕組みを60代の私なりに解説します。怪しい?いえいえ、調べてみたら意外とシンプルで誠実な仕組みでした。ゼロから学ぶ私の実体験と、登録予定のASPもご紹介します。
こんにちは、みのりです。
前回の記事では、私がアフィリエイトを「三方良し」の仕組みだと気づいた、というお話をさせていただきました。
では、そもそもアフィリエイトって、どういう仕組みなの? 今回はその基本の「き」の部分を、私も学び直すつもりで、私なりに分かりやすくまとめてみました。
アフィリエイトは「成果報酬型」の広告です
いろいろなサイトを読んでみて、分かったこと。 それは、アフィリエイトが「成果報酬型」の広告だということです。
なんだか少し難しい言葉ですが、要はこういうことでした。
- 私がブログで「このキッチングッズ、すごく使いやすいですよ」と、ある商品を紹介します。
- 記事を読んだ方が、その紹介リンクからお店のサイトへ行き、商品を買ってくださいます。
- すると、お店から私へ「素敵な方を紹介してくれてありがとう」というお礼として、紹介料が支払われます。
とても大切なのは、ブログ経由で買っても、お店で直接買っても、商品の値段は全く同じだということ。 読者の方が損をすることはないんですね。
むしろ、私の記事がきっかけで「こんな便利なものがあったんだ!」と知ることができたなら、それは読者の方にとってもプラスになる。
ここまで理解できたとき、「なんだ、思っていたよりずっとシンプルで、誠実な仕組みなんだな」と、とても安心しました。
全ては「ASP」への登録から
アフィリエイトを始めるには、まずASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)というサイトに登録する必要があります。
このASPというのは、私たちブログ運営者と、広告を出したい企業とを繋いでくれる「仲介役」のような存在です。ここに登録することで、私たちは初めて「この商品を紹介させてください」とお願いすることができるようになります。
有名なASPには、こんなサイトがあります。
- A8.net(エーハチネット) 日本最大手で、どんなジャンルの広告も豊富。初心者はまずここに登録するのが定番だそうです。
- もしもアフィリエイト Amazonや楽天市場の商品を紹介しやすいのが特徴です。個人のブログでも使いやすいと評判です。
- バリューコマース こちらも大手で、特に旅行や金融系の広告に強いと言われています。
私も、まずはこの3つのうちA8.net(エーハチネット)に登録予定です。もう少し記事を書き溜めてから登録します。
でも、それぞれのサイトを眺めて「世の中には、こんなにたくさんのサービスがあるんだな」と知るだけでも、社会勉強のようでとても楽しかったです。
アフィリエイトは「売る」より「伝える」こと
アフェリエイトを学び始めて、もう一つ感じたことがあります。
それは、アフィリエイトは商品を無理に「売る」仕事ではない、ということ。
むしろ、「これ、私にとってすごく良かったよ」という素直な気持ちや体験を、誰かに「伝える」ことなんじゃないかな、と思うようになりました。
例えば、私が今「これは良いな」と感じているもの。
- もう何年も愛用している、お気に入りのキッチングッズ
- 家計管理がぐっと楽になった、マネーフォワードのアプリ
- このブログを作るために契約した、ConoHa WINGのサーバー
こういった、自分の暮らしの中にある、小さな「おすすめ」から始めていけばいい。
そう思ったら、なんだか気負わずに続けられそうな気がしてきました。
小さな一歩でも、「やってみる」は大きい
このブログを通して、私はいろんな「初めて」を経験しています。 サーバー契約も、WordPressの操作も、そして近い未来のアフィリエイト登録も。
正直、分からないことだらけで、ドキドキの連続です。 でも、「ちょっと調べて、やってみた」という小さな一歩が、少しずつ自分の自信になっていくのを感じます。
完璧じゃなくてもいい。失敗したっていい。 このブログを、私の大切な「学びの記録帳」として、これからも続けていきたいです。
次回は「私が選んだジャンル」について
さて、アフィリエイトの仕組みが分かったところで、次に悩むのが「じゃあ、何を紹介するの?」ということですよね。 私も、これにはすごく悩みました。
次の記事では、「自分の暮らしに無理なく、楽しみながら続けられるジャンル選び」について、私が考えたことを書いてみたいと思います。
よかったら、またのぞきに来てみてくださいね。