【プロフィールの書き方】ブログの語り手から「はじめまして」を伝えよう

アフェリエイトブログ

ブログに魂を吹き込む、最初の固定ページ「プロフィール」の書き方をご紹介します。難しく考える必要はありません。先日作ったあなたの「分身」を紹介するだけ。アイコン選びで大切にしたい、ちょっとした注意点もあわせてお話しします。

こんにちは、みのりです。

ブログという「家」の外観が整い、いよいよ中身を整えていく段階になりました。
最初に手をつけたいのが、読者をお迎えするための「固定ページ」の作成です。具体的には、「プロフィール」と「プライバシーポリシー」のふたつ。

今回は、その中でもとくに大切な、「プロフィール」ページの作り方について、私のやり方をご紹介したいと思います。

minori
minori

WordPressで記事を作成する具体的な操作方法などは、リベ大ブログ教室「【簡単】WordPress投稿記事・固定ページの新規作成方法」で学びました。

プロフィールは、あなたの「分身」の自己紹介

「プロフィールって、何を書けばいいの?」

そう悩まれる方も多いかもしれませんが、実は難しく考える必要はありません
なぜなら、前回の記事で作った「分身」が、もうあなたのそばにいるからです。

ブログの語り手となる、自分自身を客観的に見つめ直して言語化した、あのキャラクター。
その人物像を、そのまま文章にまとめてあげるだけで、もう立派なプロフィールの完成です。

できれば、ブログの設計図を考えたときにまとめた「ブログで伝えていきたいこと」や、「どんな読者に向けて発信しているのか」も添えると、初めて訪れた方にとってとても親切な案内になりますよ。

(※よろしければ、私のプロフィールページも参考にしてくださいね)

キャラクターの自画像は、最高のおもてなし

プロフィール文とあわせて、ぜひ用意したいのがキャラクターの自画像です。

みのりの自画像

文章だけのページより、語り手の顔が見えると、読者の方にぐっと親しみを感じてもらえます。
とはいえ、最初から完璧な自画像を用意するのは難しいもの。私もそうでした。

大丈夫。自画像はあとから何度でも変更できます。
まずは「仮」でもOK。気軽な気持ちで始めてみましょう。

プライバシーはしっかり守って

ここで一つ、とても大切な注意点があります。

それは、個人が特定されるような情報は絶対に使わないということ。

本名や顔写真はもちろん、お住まいや年齢なども含めて、プライバシーはしっかり守ってくださいね。

ブログの語り手として「分身(キャラクター)」を作ったのは、
安心して発信するために、自分自身を守る工夫でもあるのです。

「用心深さ」は臆病さではありません。
インターネットでも、普段の暮らしでも、自分を守ることは大切なスキルです。

SNSでも使えるアイコンを意識してみる

これからブログを続けていく中で、SNSと連携して読者を増やしていくこともあるかもしれません。

そんなとき、ブログやSNSで同じアイコンを使っていると「覚えてもらいやすい」という効果があります。「見かけたらすぐわかる」ことは、ネットの世界ではとても重要なポイントです。

ブログ・SNS用のアイコン

「ちゃんとしたアイコン」の作り方は、またあらためてご紹介する予定です。
まずは、あなたの「分身」のイメージに合う、お好きなイラストや写真を探してみるところから、ゆるやかに始めてみてくださいね。

おわりに:あなたの想いを、「分身」に乗せて

プロフィールは、ただの自己紹介ではありません。
それは、読者に向けた最初の「ごあいさつ」であり、ブログの“核”ともなる、大切なページです。

「あなた自身の声を、分身であるキャラクターを通してやさしく届ける。」

そんな、これから始まるブログ運営の、大切な第一歩なんですね。